公開日: |最終更新日時:
簡単に言うと ZEHゼッチとは、エネルギー収支がおおむねゼロとなる住宅のことで、太陽光で発電したエネルギーと、消費エネルギーがほぼ同じになる、省エネ性能の高い住宅をさします。このZEHの普及を国は強く勧めており、ZEHを取得、あるいは、ZEHに改修する人に対して補助金を交付しています。
ZEHの、個人が対象の戸建て住宅の補助制度について説明します。ZEHの補助金を受け取れるのは、ZEHの住宅を新築する人、ZEHの新築建売住宅を購入する人、自己所有の既存住宅をZEHに改修する人です。また、所有者が自ら居住する戸建て専用住宅であることと、登録されたZEHのビルダー・プランナーが設計、建築、改修または、販売を行うZEHであることが主な要件。具体的な補助額は、ZEHは60万円、ZEH+・次世代ZEH+は105万円で、いずれかと併用可能な先進的再エネ熱等導入支援事業については最大で90万円となっています。
ZEH支援事業の対象となる住宅は、ZEHロードマップにおけるZEHの定義を満たしていることと、登録されているZEHビルダー・プランナーが設計、建築、改修または販売する住宅であることが要件です。補助額は定額60万円です。また、寒冷地、低日射地域、多雪地域に限ります。
ZEH支援事業の対象となる住宅は、ZEHロードマップにおけるZEHの定義を満たしていることかつ、さらなる省エネルギーの実現について、「外皮性能の更なる強化・高度エネルギーマネジメント・電気自動車(PHV車を含む)を活用した自家消費の拡大措置のための充電設備又は充放電設備」の中で2つ以上を導入することが要件です。また、登録されているZEHビルダー・プランナーが設計、建築、改修または販売する住宅であることが求められ、補助額は定額105万円です。
ZEH支援事業の対象となる住宅は、ZEH+に係る要件を満たしていることかつ、「蓄電システム・燃料電池・V2H充電設備(充放電設備)・太陽熱利用温水システム」のいずれか一つを満たしていることが要件です。補助額は定額105万円です。また、寒冷地、低日射地域、多雪地域に限ります。
定置型の蓄電システムは2万円/kWhで、補助対象経費の1/3または、20万円のいずれか低い額を加算。また、燃料電池は定額2万円を加算、V2H充電設備(充放電設備)は補助対象経費の1/2または、75万円のいずれか低い金額を加算。さらに、太陽熱利用温水システムは、液体式は17万円、空気式は60万円をそれぞれ加算します。
ZEH支援事業の対象となる住宅は、ZEHロードマップにおけるZEHの定義を満たしていることと、登録されているZEHビルダー・プランナーが設計、建築、改修または販売する住宅であることが要件です。補助額は定額60万円です。また、寒冷地、低日射地域、多雪地域に限ります。
ZEH支援事業の対象となる住宅は、ZEHロードマップにおけるZEHの定義を満たしていることと、登録されているZEHビルダー・プランナーが設計、建築、改修または販売する住宅であることが要件です。補助額は定額60万円です。
授賞 | ウッドワン空間デザイナワード2020ウッドワン賞 |
---|---|
審査 員長 |
伊東豊雄氏(建築家) |
施主と施工主がお互い納得できるまで相談・希望のやり取りを繰り返す「原口メソッド」を元に、施主の隠れた希望をも引き出した世界に一つの「完全自由宅」を実現。
授賞 | キッズデザイン賞 |
---|---|
審査 員長 |
益田文和氏(インダストリアルデザイナー) |
全国各地で高品質を標準設備とする家を提供する一条工務店。「i-smile」は打ち合わせでタブレットを活用する新たな試みで、そのユーザビリティの高さが評価を得ました。
授賞 | ウッドデザイン賞2020 |
---|---|
審査 員長 |
赤池学氏(科学技術ジャーナリスト) |
1棟に使用するすべての木材でトレーサビリティを確保した個人住宅にてウッドワン賞を受賞。木造住宅の新たな可能性を呼び起こし、技術普及に向けて動いています。
※うきは・朝倉エリアを対応範囲に含む施工会社のうち、2020年1月1日~12月31日までにスキル・センスが客観的に評価され、何かしらの賞を受賞した旨が公式サイトに記載されている工務店1社とメーカー2社を選出しています(2021年3月1日調査時点)。
※参照元:ウッドワン空間デザインアワード2020「結果発表&表彰式レポート」https://woodone-contest.com/ceremony.shtml、KIDS DESIGN AWARD「受賞作品検索」http://www.kidsdesignaward.jp/search/detail_200275、ウッドデザイン賞「受賞作品データベース」https://www.wooddesign.jp/db/production/1368/