公開日: |最終更新日時:
注文住宅の耐震性の目安となる「耐震等級」が決まる基準とは。耐震・免震・制震の違いと共に解説します。
2000年施行の品確法に基づく住宅性能表示制度で、建物の耐震性を示すのが、国土交通省が定めた3段階の「耐震等級」です。
耐震等級1の基準
震度6強から7程度に相当するような、数百年に1度の極めて稀な地震でも倒壊や崩壊をせず、震度5強程度となる数十年に1度の地震でも著しい損傷が生じないレベルを示します。
耐震等級2の基準
等級1の1.25倍の地震でも倒壊や著しい損傷を受けないことを示しています。税金が優遇される「長期優良住宅」と認定されるには、このレベルの耐震性が必要です。
耐震等級3の基準
等級1の1.5倍の地震でも倒壊や著しい損傷を受けない耐震性能を表しています。大きな地震でもダメージは小さく済み、その後、余震などが起きたとしても住み続けられるでしょう。
地震大国の日本で安心して生活するには、住宅に耐震等級3の性能を備えるべきです。耐震等級3なら、税金の優遇以外に、地震保険の保険料が半額となるのも大きなメリットといえます。
地震の揺れに耐えられるような強度を建物に持たせることです。土台をしっかり固めることはもちろん、建物の床や柱といった部材も強化。木造家屋の場合は、筋交いなどで補強した耐力壁が耐震性を高めています。
建物と地盤との間に、積層ゴムやダンパーを用いた特殊な装置を設置し、揺れが建物に直接伝わらないようにするのが免震です。地震のエネルギーは装置が吸収してくれるので、住宅へのダメージは最小限で済むでしょう。
地震のエネルギーを建物内部に施した装置で揺れを抑えるのが制震。揺れによって建物は変形しても、壁の中などに設置した制震ダンパーが変形したり、建物上部のおもりが動いたりしてエネルギーを吸収し、倒壊を防ぐ仕組みです。
授賞 | ウッドワン空間デザイナワード2020ウッドワン賞 |
---|---|
審査 員長 |
伊東豊雄氏(建築家) |
施主と施工主がお互い納得できるまで相談・希望のやり取りを繰り返す「原口メソッド」を元に、施主の隠れた希望をも引き出した世界に一つの「完全自由宅」を実現。
授賞 | キッズデザイン賞 |
---|---|
審査 員長 |
益田文和氏(インダストリアルデザイナー) |
全国各地で高品質を標準設備とする家を提供する一条工務店。「i-smile」は打ち合わせでタブレットを活用する新たな試みで、そのユーザビリティの高さが評価を得ました。
授賞 | ウッドデザイン賞2020 |
---|---|
審査 員長 |
赤池学氏(科学技術ジャーナリスト) |
1棟に使用するすべての木材でトレーサビリティを確保した個人住宅にてウッドワン賞を受賞。木造住宅の新たな可能性を呼び起こし、技術普及に向けて動いています。
※うきは・朝倉エリアを対応範囲に含む施工会社のうち、2020年1月1日~12月31日までにスキル・センスが客観的に評価され、何かしらの賞を受賞した旨が公式サイトに記載されている工務店1社とメーカー2社を選出しています(2021年3月1日調査時点)。
※参照元:ウッドワン空間デザインアワード2020「結果発表&表彰式レポート」https://woodone-contest.com/ceremony.shtml、KIDS DESIGN AWARD「受賞作品検索」http://www.kidsdesignaward.jp/search/detail_200275、ウッドデザイン賞「受賞作品データベース」https://www.wooddesign.jp/db/production/1368/