公開日: |最終更新日時:
住宅に使われる素材は、木材や漆喰、断熱材などさまざま。それぞれの特徴やメリットを見てみます。
住宅に使われる木材は無垢材と集成材があります。中でも、天然木から切り出した無垢材には、メリットがたくさん。
例えばヒバには殺菌作用があり、サクラは表面がなめらか。木ごとの特徴を理解するのも重要でしょう。
藻の一種「珪藻」が化石化してできた土で、住宅の壁の素材となります。調湿性があるほか、消臭効果も。七輪の材料にもなるほどの耐火性がありますが、単独では粘着性がなく、こするとボロボロ崩れてしまうのが欠点です。
消石灰に海藻のりなどを混ぜて練り上げた壁材です。室内を調湿し、抗菌効果がある上、長い年月を経ても劣化しないとされています。ただ水分を吸うため染みが付きやすく、時間の経過とともにひび割れが生じやすいのが欠点。
壁紙に紙のクロスを使うと、独特の風合いが部屋に表情を与えます。特に和紙は和室にぴったりで、消音や消臭の効果も。再生紙やウッドチップが原料のクロスは、環境に良いと注目。ただ、摩擦に弱く、汚れやすいので注意が必要です。
住宅を快適な温度に保つため不可欠な断熱材はグラスウールなどが一般的ですが、木の繊維でできたセルロースファイバー、羊毛が原料のウールブレスなど自然素材もあります。自然素材は割高で、防虫処理が必要となってしまいます。
日本中に分布するスギ。福岡も筑後地方の「耳納杉」など良質なスギ材を産出しています。まっすぐ伸び、加工しやすいことから建材に向いており、調湿性や断熱性の高さから住宅に多く使われています。独特の香りがあり、木目や手触りが良いのも魅力です。
福岡のヒノキは、北東部で産出される「京築檜」などが知られています。成長に時間がかかりますが、菌や虫などに強いほか、伐採から200年は強度が上がり続けるという不思議な性質も。カンナ掛けをすると独特の芳香と光沢が出るのも特徴です。
授賞 | ウッドワン空間デザイナワード2020ウッドワン賞 |
---|---|
審査 員長 |
伊東豊雄氏(建築家) |
施主と施工主がお互い納得できるまで相談・希望のやり取りを繰り返す「原口メソッド」を元に、施主の隠れた希望をも引き出した世界に一つの「完全自由宅」を実現。
授賞 | キッズデザイン賞 |
---|---|
審査 員長 |
益田文和氏(インダストリアルデザイナー) |
全国各地で高品質を標準設備とする家を提供する一条工務店。「i-smile」は打ち合わせでタブレットを活用する新たな試みで、そのユーザビリティの高さが評価を得ました。
授賞 | ウッドデザイン賞2020 |
---|---|
審査 員長 |
赤池学氏(科学技術ジャーナリスト) |
1棟に使用するすべての木材でトレーサビリティを確保した個人住宅にてウッドワン賞を受賞。木造住宅の新たな可能性を呼び起こし、技術普及に向けて動いています。
※うきは・朝倉エリアを対応範囲に含む施工会社のうち、2020年1月1日~12月31日までにスキル・センスが客観的に評価され、何かしらの賞を受賞した旨が公式サイトに記載されている工務店1社とメーカー2社を選出しています(2021年3月1日調査時点)。
※参照元:ウッドワン空間デザインアワード2020「結果発表&表彰式レポート」https://woodone-contest.com/ceremony.shtml、KIDS DESIGN AWARD「受賞作品検索」http://www.kidsdesignaward.jp/search/detail_200275、ウッドデザイン賞「受賞作品データベース」https://www.wooddesign.jp/db/production/1368/