公開日: |最終更新日時:
注文住宅は高い人気を集めていますが、人気であるポイントの1つは自由設計です。しかし、自由設計と一口に言ってもできることに違いはあります。完全な自由設計を提供している業者から、ある程度は業者が担当しているなど。それぞれ特徴が異なるからこそ、建てたい家を建てるためにチェックしておくべきでしょう。
その名前が示す通り「自由に設計できる注文住宅」です。注文住宅は家のオーダーメイドですが、自由設計の場合は間取りが決められる一方で設備は業者指定のものになります。全てが自由なのではなく、「選べる部分を自由にできる」ほうが、依頼者側としても決めやすいでしょう。業者側としても、ある程度現実的な選択肢の中で話を進められるので、まさにwin-winな関係になれます。
間取りを自分好みにできるので、家族に合わせた快適さを実現できるのがメリットです。
自由設計は間取りの設定が自由です。リビングを広くしたり、キッチンを広くしたりと住む人に合わせて調整できます。設置する設備のようにあらかじめ決まっている部分もあるので、予算をコントロールしやすい点がメリットです。注文住宅だと限られた予算をオーバーする可能性もありますが、自由設計では大胆なコストカットもできます。
自由設計は間取りを自由に設計可能です。一般論や流行ではなく、「自分にとっての理想の間取り」を追求できます。建売であれば既に間取りが決まっているため、ある程度の妥協が必要になるでしょう。その点、自由設計は間取りを決められることでこだわりを叶えやすいのが魅力です。
注文住宅を提供しているすべての業者が、自由設計を提供している訳ではありません。自由設計で建てたいと考えた時、まずは自由設計に対応している業者を見つけることから始めなければなりません。
ただ、探してみると複数の業者が見つかりますし、サポートやできる対応などでも比較できます。自由設計にプラスしてどのようなサービスを受けられるのかも考え、検討してみると良いでしょう。
「自由設計です」と謳っているとしても、実際にはどこまで自由なのかは業者によって微妙に異なります。細かい部分まで決められるよう設定している業者もいれば、自らで決められる部分は実際にはとても少ないケースもあるのがデメリットです。
実際に自由設計を前向きに検討するのであれば、「どこまでこだわわれるのか」まで調べてみましょう。「自由設計」という言葉の範囲が広い点は、依頼する前の段階で知っておくと自分に合う業者を見つけやすくなります。
授賞 | ウッドワン空間デザイナワード2020ウッドワン賞 |
---|---|
審査 員長 |
伊東豊雄氏(建築家) |
施主と施工主がお互い納得できるまで相談・希望のやり取りを繰り返す「原口メソッド」を元に、施主の隠れた希望をも引き出した世界に一つの「完全自由宅」を実現。
授賞 | キッズデザイン賞 |
---|---|
審査 員長 |
益田文和氏(インダストリアルデザイナー) |
全国各地で高品質を標準設備とする家を提供する一条工務店。「i-smile」は打ち合わせでタブレットを活用する新たな試みで、そのユーザビリティの高さが評価を得ました。
授賞 | ウッドデザイン賞2020 |
---|---|
審査 員長 |
赤池学氏(科学技術ジャーナリスト) |
1棟に使用するすべての木材でトレーサビリティを確保した個人住宅にてウッドワン賞を受賞。木造住宅の新たな可能性を呼び起こし、技術普及に向けて動いています。
※うきは・朝倉エリアを対応範囲に含む施工会社のうち、2020年1月1日~12月31日までにスキル・センスが客観的に評価され、何かしらの賞を受賞した旨が公式サイトに記載されている工務店1社とメーカー2社を選出しています(2021年3月1日調査時点)。
※参照元:ウッドワン空間デザインアワード2020「結果発表&表彰式レポート」https://woodone-contest.com/ceremony.shtml、KIDS DESIGN AWARD「受賞作品検索」http://www.kidsdesignaward.jp/search/detail_200275、ウッドデザイン賞「受賞作品データベース」https://www.wooddesign.jp/db/production/1368/