公開日: |最終更新日時:
マイホームを建てるとなるとさまざまなことを決めなくてはいけません。その最初の選択肢となるのが、注文住宅にするか建売住宅にするかということです。ここでは、両者の違いや特徴、メリット・デメリットを見ていきましょう。
注文住宅と建売住宅で、より費用を抑えられるのは建売住宅の方です。建売住宅は、あらかじめ決められた建材をまとめて購入したり、既存の住宅モデルにしたがって工事を勧めていくことになるので画一的な施工になり、その分費用を抑えられるのです。
対して、注文住宅は施工主一人ひとり異なる建築プランによって家を建てていきます。そのため、毎回異なる間取りや外装、内装になりますし、こだわり始めると輸入材なども導入し始めることもあるので、費用が大きく膨らみがちなのです。
注文住宅の場合、イチから家を建てることになるので、まずはどんな家を建てたいかを不動産業者や家族としっかり話し合うことからスタートとなります。さらに、家だけではなく家を建てるための土地も探さなくてはいけません。とはいえ、無制限に時間を使えるわけでもないので、家のイメージ構築や土地探しはきちんとスケジュールを切って行いましょう。
建売住宅の場合は、すでに物件があるならやることは家探しのみです。自分の希望条件に合った物件を探し、気に入った物件が見つかったら内見に行きましょう。物件がまだ完成していない場合は図面を見て検討することになりますが、その際には図面からはわからないことも不動産会社に質問しておくことにしましょう。
注文住宅のメリットは、その自由度です。もちろん予算や規模に制限はあるものの、できる範囲内で自分の好きな内装や外装、間取りや調度品をそろえることができます。ふたつとない自分だけのマイホームを建てたいなら、注文住宅がおすすめです。
対して、デメリットとしては費用がかさむことが多い点が挙げられます。この点は、自由度が高いメリットの代償とも言えるでしょう。また、希望通りの住まいを建てるためには話し合いを重ねないといけないので、建物の完成までに時間がかかるという点もデメリットです。
建売住宅のメリットは、なんといっても費用を抑えられる点です。建売住宅は既存の住宅モデルに従って作られた画一的な建物なので、同じ建材を大量に購入しての建設が可能ですし、工事も効率的に行なえます。また、間取りや外装などに大きな違いはないので、不動産業者との話し合いが少ないのもメリットです。
反面、建売住宅は既存の住宅モデルなので、注文住宅に比べるとどうしても自由度が下がります。そのため、凝ったデザインや間取りの住まいを建てたい場合は適しません。
マイホームを建てる際には、注文住宅と建売住宅のふたつの選択肢があります。両者はそれぞれ異なる特徴を持っており、注文住宅は費用が高い代わりに自由度も高く、建売住宅は費用を抑えられますが自由度も下がります。どちらかが一方的に優れているわけではないので、自分に適した方を選びましょう。
授賞 | ウッドワン空間デザイナワード2020ウッドワン賞 |
---|---|
審査 員長 |
伊東豊雄氏(建築家) |
施主と施工主がお互い納得できるまで相談・希望のやり取りを繰り返す「原口メソッド」を元に、施主の隠れた希望をも引き出した世界に一つの「完全自由宅」を実現。
授賞 | キッズデザイン賞 |
---|---|
審査 員長 |
益田文和氏(インダストリアルデザイナー) |
全国各地で高品質を標準設備とする家を提供する一条工務店。「i-smile」は打ち合わせでタブレットを活用する新たな試みで、そのユーザビリティの高さが評価を得ました。
授賞 | ウッドデザイン賞2020 |
---|---|
審査 員長 |
赤池学氏(科学技術ジャーナリスト) |
1棟に使用するすべての木材でトレーサビリティを確保した個人住宅にてウッドワン賞を受賞。木造住宅の新たな可能性を呼び起こし、技術普及に向けて動いています。
※うきは・朝倉エリアを対応範囲に含む施工会社のうち、2020年1月1日~12月31日までにスキル・センスが客観的に評価され、何かしらの賞を受賞した旨が公式サイトに記載されている工務店1社とメーカー2社を選出しています(2021年3月1日調査時点)。
※参照元:ウッドワン空間デザインアワード2020「結果発表&表彰式レポート」https://woodone-contest.com/ceremony.shtml、KIDS DESIGN AWARD「受賞作品検索」http://www.kidsdesignaward.jp/search/detail_200275、ウッドデザイン賞「受賞作品データベース」https://www.wooddesign.jp/db/production/1368/