公開日: |最終更新日時:
注文住宅のデザインは、既成のプランからも作れますが、一から設計すれば理想の家づくりを実現できます。
注文住宅を一から設計するのではなく、ハウスメーカーや工務店が企画した図面を基に形にしていく方法です。
注文住宅のデザインで重要な動線の設計。プランでは動線が多くの人に便利な形になっていて、一部をカスタマイズできる場合も多く、希望に近い家を比較的短期間で実現できます。
プランの動線設計の便利さは、あくまで「多くの人にとって」のものにすぎません。カスタマイズの自由度は業者によっても違い、望むような家にならない場合は断念せざるを得ない場合も。
既製のプランは使わず、一から図面を引き、材料なども自分で選んで、希望の家を実現していく方法です。
ライフスタイルや好み、材料や色のほか、アレルギー対策など細かい部分まで配慮した家にできるのは大きな魅力です。こだわる部分に予算を集中配分するなど、コストを調整も可能。
工務店の実力次第で、希望が全部実現するとは限りません。打ち合わせには時間も。一定のプランがベースになる場合があるため、よくコミュニケーションを取って進める必要があります。
自分たちらしいデザインを貫き、細かいとこまでこだわり抜くには、自由設計での家づくりがおすすめです。
部屋の広さや収納の数など、家に求めることを書き出しましょう。デザインなども含め、希望する暮らしに必要な要素はすべて書き出します。明るさや防音といった感覚的な部分も重要。
希望に優先順位をつけます。予算の中で優先するのは、部屋の広さと数のどちらですか。収納はどの程度必要ですか。住む人の数や年齢などを前提に、家族でよく話し合いましょう。
周りに注文住宅を建てた経験のある人がいたら、話を聞いてみましょう。経験したからこそ分かる、設計時の注意点があるはずです。施行主を選ぶ際のポイントも聞いておきます。
外壁の内装の微妙な色合いや、使う部材のわずかな違いで、家の印象はがらりと変わります。長く住むからこそ、センスの近い施行主を見つけて、満足できる家づくりにしたいですね。
施行主と時間をかけてじっくり話し合いましょう。仕事や趣味、将来のことなどを話しておくのも大事です。その上で、家に望む要素や優先度、好みのデザインをしっかり理解してもらってこそ、理想の家づくりが実現できます。
授賞 | ウッドワン空間デザイナワード2020ウッドワン賞 |
---|---|
審査 員長 |
伊東豊雄氏(建築家) |
施主と施工主がお互い納得できるまで相談・希望のやり取りを繰り返す「原口メソッド」を元に、施主の隠れた希望をも引き出した世界に一つの「完全自由宅」を実現。
授賞 | キッズデザイン賞 |
---|---|
審査 員長 |
益田文和氏(インダストリアルデザイナー) |
全国各地で高品質を標準設備とする家を提供する一条工務店。「i-smile」は打ち合わせでタブレットを活用する新たな試みで、そのユーザビリティの高さが評価を得ました。
授賞 | ウッドデザイン賞2020 |
---|---|
審査 員長 |
赤池学氏(科学技術ジャーナリスト) |
1棟に使用するすべての木材でトレーサビリティを確保した個人住宅にてウッドワン賞を受賞。木造住宅の新たな可能性を呼び起こし、技術普及に向けて動いています。
※うきは・朝倉エリアを対応範囲に含む施工会社のうち、2020年1月1日~12月31日までにスキル・センスが客観的に評価され、何かしらの賞を受賞した旨が公式サイトに記載されている工務店1社とメーカー2社を選出しています(2021年3月1日調査時点)。
※参照元:ウッドワン空間デザインアワード2020「結果発表&表彰式レポート」https://woodone-contest.com/ceremony.shtml、KIDS DESIGN AWARD「受賞作品検索」http://www.kidsdesignaward.jp/search/detail_200275、ウッドデザイン賞「受賞作品データベース」https://www.wooddesign.jp/db/production/1368/