公開日: |最終更新日時:
住まいづくりをスムーズに行うためには、流れを把握しておくことが大切です。ここでは、住まいづくりの流れについて詳しく述べていきますので、ぜひご一読ください。
土地は、住まいを建てたい地域の相場を確認しながら予算に合った場所を探していきます。不動産を取り扱う会社と相談し、よい土地が出たら連絡をもらえるよう依頼するとスムーズです。
土地探しをサポートしてくれる施工会社もあるため、そういった会社に依頼する方法もあります。
次に、住まいづくりを依頼する建築会社を探します。全国に展開している大手ハウスメーカーや地域の工務店、設計事務所などがあります。引き渡し時期の希望がある場合、時間に余裕を持って早めに建築会社を決めるのがベストです。
会社選びの際は、モデルハウスを見にいくとどんな家を建ててくれる工務店なのかイメージがしやすいでしょう。事前に資料請求や予約しておくとスムーズです。しかし、モデルハウスの見た目だけではなく、予算なども合わせて総合的に考えることが重要です。
会社選びは、実際の住まいづくりの現場も見せてもらうとイメージしやすくなります。住まいができる様子だけではなく、職人の仕事への姿勢なども確認できます。
施工会社の候補がいくつか決まったら、間取りやプランについて見積もりを依頼します。見積もりの前に、間取りや設備の要望を伝えておくと、よりスムーズです。
見積もり書ができたら、諸経費や保証、アフターの内容など確認しておきましょう。施工会社によって違いがあるため、よく見比べて決めることが大切です。
依頼する建築会社が決まったら、プランと見積もりを正式に依頼します。この時点で申込金が必要なケースがあるため、確認することが大切です。見積もりをお願いした後は、間取りや見積もりの修正、設備をどのようにするかなど決定していきます。地盤改良工事の必要性についても確認しておきましょう。
このタイミングで、金融機関へローンの仮審査の申し込みが必要となるので、施工会社と打ち合わせながら進めていくとローン審査が進めやすくなります。正式に金額が決まったら工事請負契約を結びます。
建築予定である住まいが法令にふれていないかの確認も必要です。問題ない場合、建築確認を市町村や民間評価機関に申請し、許可が下りたらローンの本審査、金融機関との契約へと進みます。
施工会社との契約が済み、ローンの本審査が通った後、着工に入ります。工事に入る前、現場監督と顔合わせができる施工会社もあるようです。工事には騒音がつきものなので、事前に近隣への挨拶が欠かせません。施工会社や現場監督が挨拶を代行する会社もあります。地鎮祭や上棟式などを行うかどうかは施主の希望が反映されます。
建築中は職人や施工会社に任せきりにせず、現場へ足を運び、状況を確認したり、実際に見せてもらったりするのがおすすめです。
住まいが完成したら、市町村または民間評価機関による完了審査が必要です。建築確認申請の内容と相違なく建てられているかの確認ですので、問題なく終了すると検査済証が発行されます。引き渡し前には、施主立ちあいのもと、設備などの不具合を確認。もし不具合や気になる部分があれば施工会社にお願いし、それが終われば引き渡しとなります。
授賞 | ウッドワン空間デザイナワード2020ウッドワン賞 |
---|---|
審査 員長 |
伊東豊雄氏(建築家) |
施主と施工主がお互い納得できるまで相談・希望のやり取りを繰り返す「原口メソッド」を元に、施主の隠れた希望をも引き出した世界に一つの「完全自由宅」を実現。
授賞 | キッズデザイン賞 |
---|---|
審査 員長 |
益田文和氏(インダストリアルデザイナー) |
全国各地で高品質を標準設備とする家を提供する一条工務店。「i-smile」は打ち合わせでタブレットを活用する新たな試みで、そのユーザビリティの高さが評価を得ました。
授賞 | ウッドデザイン賞2020 |
---|---|
審査 員長 |
赤池学氏(科学技術ジャーナリスト) |
1棟に使用するすべての木材でトレーサビリティを確保した個人住宅にてウッドワン賞を受賞。木造住宅の新たな可能性を呼び起こし、技術普及に向けて動いています。
※うきは・朝倉エリアを対応範囲に含む施工会社のうち、2020年1月1日~12月31日までにスキル・センスが客観的に評価され、何かしらの賞を受賞した旨が公式サイトに記載されている工務店1社とメーカー2社を選出しています(2021年3月1日調査時点)。
※参照元:ウッドワン空間デザインアワード2020「結果発表&表彰式レポート」https://woodone-contest.com/ceremony.shtml、KIDS DESIGN AWARD「受賞作品検索」http://www.kidsdesignaward.jp/search/detail_200275、ウッドデザイン賞「受賞作品データベース」https://www.wooddesign.jp/db/production/1368/