うきは・朝倉エリアで建てる!はじめての注文住宅ガイド

メインビジュアル
               

注文住宅を建てたい方へ。
朝倉・うきはの施工会社pick up

                   

いま勢いのある工務店1社と住宅メーカー2社をピックアップ(2020年に何かしらのアワードを受賞し、客観的に実力とセンスが評価されている施工会社)。会社選びに迷っているなら、ここから選ぶのもおすすめです。

公開日: |最終更新日時:

2020年に評価された 朝倉・うきはの
注文住宅施工会社
建築家のお墨付き
原口想建
3選-原口想建
引用元HP
https://haraguchisouken.com/product/newhouse/584/
授賞
ウッドワン空間デザインアワード2020
審査員長
伊東豊雄氏(建築家)

施主と施工主がお互い納得できるまで相談・希望のやり取りを繰り返す「原口メソッド」を元に、施主の隠れた希望をも引き出した世界に一つの「完全自由宅」を実現。

特徴・施工事例を
もっと詳しく
デザイナーのお墨付き
一条工務店
3選-一条工務店
引用元HP
https://www.ichijo.co.jp/topics/kidsdesign2020/
授賞
キッズデザイン賞
審査員長
益田文和氏(インダストリアルデザイナー)

全国各地で高品質を標準設備とする家を提供する一条工務店。「i-smile」は打ち合わせでタブレットを活用する新たな試みで、そのユーザビリティの高さが評価を得ました。

特徴・施工事例を
もっと詳しく
ジャーナリストのお墨付き
積水ハウス
3選-積水ハウス
引用元HP
https://shin-mori.com/2020/10/14/wd/
授賞
ウッドデザイン賞2020
審査員長
赤池学氏(科学技術ジャーナリスト)

1棟に使用するすべての木材でトレーサビリティを確保した個人住宅にてウッドワン賞を受賞。木造住宅の新たな可能性を呼び起こし、技術普及に向けて動いています。

特徴・施工事例を
もっと詳しく

※うきは・朝倉エリアを対応範囲に含む施工会社のうち、2020年1月1日~12月31日までにスキル・センスが客観的に評価され、何かしらの賞を受賞した旨が公式サイトに記載されている工務店1社とメーカー2社を選出しています(2021年3月1日調査時点)。
※参照元:ウッドワン空間デザインアワード2020「結果発表&表彰式レポート」https://woodone-contest.com/ceremony.shtmlKIDS DESIGN AWARD「受賞作品検索」http://www.kidsdesignaward.jp/search/detail_200275ウッドデザイン賞「受賞作品データベース」https://www.wooddesign.jp/db/production/1368/

工務店・メーカー・
建築事務所の違いとは

工務店

注文住宅だけではなく、様々な建物の設計・施工を少人数で行っているのが工務店の特徴。細かな条件や施主のこだわりを理解してもらえるのがメリットです。

ハウスメーカー

ハウスメーカーは、全国規模で展開している規模の大きさが一番の特徴。ただし、仕様や製品がマニュアル化されていることも多く、注文住宅を建てるにあたって自由度が下がってしまう可能性もあります。

建築事務所

住宅づくりにおいて、設計の面で特に優れていると言えるのが建築事務所です。デザインや性能、生活導線などにこだわりを持ったお客さんの希望を忠実に叶えてくれるでしょう。

実力あり!
うきは・朝倉エリアの注文住宅施工会社

うきは・朝倉エリアで施工できる工務店・メーカーを探しているなら、いま実力のある会社を選びませんか。2020年にスキル・センスが客観的に評価され、何かしらの賞を受賞した工務店1社とメーカー2社をご紹介します。

工務店:原口想建

原口想建が受賞した
「ウッドワン空間
デザインアワード」とは

2017年に始まった新たな切り口のアワード。「木のぬくもりを活かした空間」をテーマとし、新築・リフォーム・リノベーションなど居住空間や人の集まる場所に、自然の癒しやぬくもりを感じることをコンセプトにしたデザイン性の高い空間づくりを特徴とする作品を選出・表彰します。

審査員長
ウッドワン空間デザインアワード審査員長
引用元HP:ウッドワン空間デザインアワード公式サイト
https://woodone-contest.com/

伊東 豊雄 氏(建築家)

1941年生まれ。王立英国建築家協会(RIBA)ロイヤルゴールドメダル(2006年)、プリツカー建築賞(2013年)などを受賞した、世界的に重要な建築家。2011年に私塾「伊東建築塾」を設立し、これからのまちや建築のあり方を考える場として様々な活動を行っています。また、愛媛県今治市大三島に自身のミュージアムを設け、継続的なまちづくりにも参加中。

※代表作品:「せんだいメディアテーク」、「みんなの森 ぎふメディアコスモス」、「台中国家歌劇院」(台湾)

ウッドワン空間デザイン
アワード2020を受賞した住宅

箱庭を愉しむ和モダンなしつらえと
生活空間が融け合う家

地元の土と木が上手く組み合わされ、新しい木の世界を切り開いているところに審査員らの関心を寄せられました。人間が洞窟に住んでいたプリミティブな時代を思い起こさせる力強さが受賞の決め手となったようです。

原口想建の施工事例

原口想建の公式HPで
施工事例をもっと見る

電話で問い合わせる
9:00~17:00

原口想建の特徴

モットーは「完全自由宅」

一般的な注文住宅は、決められた資材や工法に沿って建てる前提でプランを組むため、想定外のことは「できない」と断られることも。原口想建の注文自由宅は原口代表のクリエイティブな発想力と確かな経験から可能な限り制約を取り除き、例えば「自然に還る素材だけで家を建てたい」といった要望にも完全に自由なアイデアで「あなただけの住まい」を提案します。

施主の隠れた希望を引き出す
「原口メソッド」

「希望どおりの家」がうまく言葉にできない――。そんなもどかしさをしっかりとカタチにするため、原口想建では徹底した打ち合わせを双方が納得できるまで何度も行います。 施主の価値観、趣味や仕事、将来について。ライフスタイルを構成するそのすべてが、必要な家のカタチを創造する大切な要素になります。掘り下げに時間がかかる場合もありますが、新たな自分の面に気づく瞬間でもあり、家づくりが楽しくなる話し合いです。

税金やローンの相談もお気軽に

原口想建は注文住宅の資金繰りも親身にサポート。大切なのは、実現可能な範囲で無理のない資金計画をきちんと組み立てること。堅実な資金計画を練ってくれる上、税金・ローンに関しても詳しいので気軽に相談できます。金融機関探しや交渉まで力を貸してくれることもあるので心強いですね。

原口想建の口コミ

人柄・センスに全幅の信頼

(前略)溜まり場を作りたかったんですよ。みんなが溜まれる場所。友達がいつも遊びに来るので、人が集まりやすい場所とか、あとは子どもたちの溜まり場になるようなお家がよかったんです。(中略)家じゃなくて、場所を作りたかったみたいなところはありました。実際、友達がいつも集まってくれて、週末はいつもパーティーです。

抜粋元:原口想建公式サイト「木の家」(https://haraguchisouken.com/)

料亭風の、窓の大きな洞窟の家

他の家とはちょっと違うような感じで、玄関入ったら畳にして、料亭風にしたかった。それを原口さんに相談したら、こんな感じの、洞窟みたいな家になりました。(中略)窓を大きくしてもらったので、子育てするのにはいいのかなと思っています。

抜粋元:原口想建公式サイト「洞窟の家」(https://haraguchisouken.com/)

原口想建の代表情報

  • 代表者名:原口 寿成
  • 経歴:株式会社原口想建・代表取締役。2017年10月に「ウッドワン2017空間デザイン施工例コンテスト」にて伊藤豊雄賞(最優秀賞)を受賞。
  • 施主へのメッセージ:原口想建は、他社様では難しいと断られる「住まいのこだわり」にもとことん向き合い、お力になります。家づくりの現場で積み上げたノウハウで、お客さまだけの完全オリジナルな「注文自由宅」をお創りします。

参照元:ウッドワン空間デザインアワード「結果発表&表彰式サポート」https://woodone-contest.com/ceremony_2017.shtml

原口想建の事務所情報

所在地 福岡県朝倉郡筑前町中牟田1132-5
アクセス JR「筑前山家駅」より徒歩約20分、車で5分
営業時間 9:00~17:00
定休日 水曜・盆・正月
対応エリア 朝倉郡、うきは市など

原口想建に注文住宅の
相談をする

今すぐ電話で相談
9:00~17:00

メーカー:一条工務店

一条工務店が受賞した
「キッズデザイン賞」とは

「子どもたちが安全に、そして安心して暮らす」「子どもたちが感性や創造性豊かに育つ」「子どもを産み育てやすい社会をつくる」という目的を満たす、子どもや子育てに関わる社会課題解決に取り組む優れた作品を顕彰するものです。

審査員長
キッズデザイン賞審査員長
引用元HP:キッズデザイン賞公式サイト「審査委員」
https://kidsdesignaward.jp/examination/member.html

益田 文和 氏
(インダストリアルデザイナー)

1949年東京都出身。1973年に東京造形大学デザイン学科を卒業後、建設会社やデザインオフィスを経てフリーのインダストリアルデザイナーとなり、1991年に株式会社オープンハウスを設立(代表取締役)、2000年から2015年まで東京造形大学デザイン学科教授を務め、グッドデザイン賞審査委員、公益財団法人日本デザイン振興会理事などを歴任しました。

※代表作品:著書「エコデザイン ベストプラクティス100」(共著/ダイヤモンド社)など

キッズデザイン賞2020を
受賞した住宅

「i-smile」
自宅で間取り・設備が決められる、専用タブレットを用いた新たな試み。よりスマートに施主の希望を叶え施工を進められるよう考え抜かれたシステムで、忙しい子育て世代を支援。子どもに優しい性能と仕様が満載の住まいが叶うはずです。

一条工務店の施工事例

一条工務店の公式HPで
施工事例をもっと見る

今すぐ電話で相談
10:00~19:00

一条工務店の特徴

「家は性能」というこだわり

一条工務店は、住まいの性能が高ければ高いほど、生活がより豊かになると考えています。 原点は耐震性。それから断熱性能、機密性能、耐火性能、耐風圧性能など、ひとつひとつを実験し、検証してから安心の住まいをお届けします。 断熱材や窓などは内製化してコストを抑え、モデルハウスが標準仕様となっているため、「暮らしの質」に差をつけません。

ギネス世界記録トリプル認定
  • 最新年間で最も売れている注文住宅会社
  • 最新年間で最も多くの太陽光搭載住宅を建てた会社
  • 最大の工業化住宅工場

この3つの項目において、2020年にギネス世界記録に認定されました(いずれも対象年:2019年)。理想の住まいを納得価格で提供し、多くの方に住んでいただく。その思いで続けてきた住まいづくりを施主に支持された結果です。

一条工務店公式サイト「ニュース&トピックス一覧」https://www.ichijo.co.jp/topics/gwr2021/

キッズデザイン賞に注力

2012年から2020年にかけて、一条工務店は複数の「キッズデザイン賞」を受賞しています。 例として、玄関扉の外でジェット噴射による花粉除去を行う「花粉ジェット」は、衣類などに着いた花粉を97%除去し、子どもの健全な発育を促進します。 ジェット噴射のファンなど装置は見えないので子どもが触る心配もなく、スイッチひとつで簡単に使えます。

参照元:一条工務店「ニュース&トピックス一覧」https://www.ichijo.co.jp/topics/kidsdesign2020/参照元:一条工務店「花粉除去対策の花粉ジェット」https://www.ichijo.co.jp/kafunjet/

一条工務店の口コミ

暖房がなくてもあたたかい

ストーブがないので「触ったらダメ」、「近づいたらダメ」、「そばに寄ってはいけない」、「物を置いてはいけない」っていう風に叱ることもないですし。(中略)玄関やトイレなど、普通は暖房がなくて寒い場所が一条さんの場合は暖かいので。空気があったまる床暖房、っていう感じなんですかね。

抜粋元:一条工務店公式サイト「オーナー様の声」(https://www.ichijo.co.jp/voices/voicesP/voices13/)

ネコと暮らすための家づくり

ネコがずーっと玄関からリビング、食堂、台所、廊下と全部ぐるぐる回れるような間取り設計をしてもらいました。(中略)一条の場合は収納がものすごくいっぱいあって、(ペット用品など)みんなそこに入れられます。家の中がスッキリしているので、本当に動物いるの?っていう感じになりますね。

抜粋元:一条工務店公式サイト「オーナー様の声」(https://www.ichijo.co.jp/voices/voicesL/voices06/)

一条工務店の代表情報

  • 代表者名:岩田 直樹
  • 経歴:兵庫県出身、香川大学経済学部卒業。 りそな銀行代表取締役社長や、同社取締役会長を経て、2017年に一条工務店代表取締役社長に就任。
  • 施主へのメッセージ:一条工務店は「家は、性能。」というスローガンを掲げ、家づくりを追求しています。「エコ・ファースト企業」として、「もっといい家づくり」を通じて豊かな暮らしと社会の実現に向けて尽力してまいります。

一条工務店の事務所情報

所在地 【久留米展示場・久留米篠山展示場】
福岡県久留米市篠山町397-6
ほか、福岡県内に12の展示場あり
アクセス 【久留米展示場・久留米篠山展示場】
JR「久留米駅」より徒歩約12分、県道31号線沿い「久留米大学病院」向かい
営業時間 公式サイトに記載なし
定休日 公式サイトに記載なし
対応エリア 朝倉郡、うきは市など福岡県内全域

一条工務店に注文住宅の
相談をする

今すぐ電話で相談
10:00~19:00

メーカー:積水ハウス

積水ハウスが受賞した
「ウッドデザイン賞」とは

木の良さや価値を再発見させる製品や取組について、特に優れたものを選ぶ顕彰制度。「木のある豊かな暮らし」が広まり、日々の生活や社会が彩られて、木材利用が進むことを目的としています。

審査員長
ウッドデザイン賞審査員長
引用元HP:ウッドデザイン賞公式サイト
https://www.wooddesign.jp/about/message.html

赤池 学 氏
(科学技術ジャーナリスト)

科学技術ジャーナリストとして、製造業技術、科学哲学分野を中心とした執筆、評論、講演活動に取り組む。2011年より(社)環境共創イニシアチブの代表理事。グッドデザイン賞金賞、JAPAN SHOP SYSTEM AWARD最優秀賞、KU/KAN賞2011など、産業デザインの分野で数多くの顕彰を受けています。ユニバーサルデザイン総合研究所所長

※代表作品:著書「自然に学ぶものづくり」(東洋経済新報社)など

ウッドデザイン賞2020を
受賞した住宅

「森林認証のもり まさこの家」
森林認証制度の一つである「SGEC/PEFC認証」を受けた住宅として評価を受けました。戸建住宅としては日本初の認証取得で、国産材を中心とする SGEC/PEFC森林認証材を70%以上使用し、上質な木の注文住宅として仕上がっています。

積水ハウスの施工事例

積水ハウスの公式HPで
施工事例をもっと見る

電話で問い合わせる
10:00~18:00

積水ハウスの特徴

「邸別自由設計」で
夢をカタチに

積水ハウスは、1邸ごとに異なる敷地環境や気候条件、家族構成や要望に適した住まいをプランニングしていきます。一級建築士2,919名(2020年4月1日現在)を全国に配置し、累計246万戸(2020年1月末現在)を超える建築実績を活かして、住まいづくりを目指しています。

オリジナル構法で広々空間

30帖を超える大空間リビングを柱なしで計画でき、開放感のある空間づくりを可能にする「ダイナミック・フレームシステム」や、高い耐震性と安全性に自由さを兼ね備えた木造軸組構法である「シャーウッド構法」など、独自の構法で空間を創造します。

専任スタッフが定期点検を実施

オーナー様に対して、「メンテナンスサポート」「リフォーム・リノベーションサポート」「建て替えサポート」「住み替えサポート」を行い、生涯にわたって住まいをサポートします。 また、構造体躯と雨水の侵入を防ぐ部分については「初期30年保証制度」を適用します。

積水ハウスの口コミ

高低差のある豊かな空間

みんな別々のことをしていても空間は同じ。仕切りのない大きな空間での暮らしは家族を円満にさせるかもしれませんね(中略)新緑を眺めながらくつろぐ季節が楽しみ

抜粋元:積水ハウス公式サイト「建築実例」(https://www.sekisuihouse.co.jp/kodate/works/detail/0267/)

景色を活かした高台の家

あまりに気持ちのいい景色と風に、一気に家を建てる気持ちが盛り上がってしまって。建てるタイミングって意外とこんな風にやってくるものなんですね。土地に魅了されて家を建てることを決めたようなものなので、いかにしてこの景色と風を室内に取り込むかを考えてもらいました

抜粋元:SUUMO「積水ハウス」(https://suumo.jp/chumon/housemaker/rn_sekisuihouse/)

積水ハウスの代表情報

  • 代表者名:仲井 嘉浩
  • 経歴:1965年京都府生まれ、京都大学工学部卒業。52歳の時に代表取締役社長に就任。
  • 積水ハウスは、「人間性豊かな住まいと環境の創造」を事業の意義として、企業理念に掲げています。自由設計と先進の技術により、快適で安心安全な住まいの提供を心がけます。

積水ハウスの事務所情報

所在地 【福岡支店】
福岡市博多区御供所町1-1 西鉄祇園ビル
ほか、北九州支店・浅川テラス販売事務所あり
アクセス 地下鉄「祇園駅」4番出口正面
営業時間 9:00~18:00
定休日 火曜・水曜・祝日
対応エリア 朝倉郡、うきは市など福岡県全域

積水ハウスに注文住宅の
相談をする

電話で問い合わせる
10:00~18:00

うきは・朝倉の
注文住宅会社

ライフスタイルや感性、センスにピッタリの家を設計・施工します。

  • 所在地:福岡県朝倉郡筑前町中牟田1132-5
原口想建の
詳細はこちら

高い性能技術と優れたコストパフォーマンスを両立させたハウスメーカーです。

  • 所在地:福岡県久留米市篠山町397-6 (久留米展示場・久留米篠山展示場)
一条工務店の
詳細はこちら

全国各地で上質な木材の家を提供する高級住宅メーカーです。

  • 所在地:福岡県久留米市篠山町397-6(hitハウジングパーク内)ほか
積水ハウスの
詳細はこちら

自然素材を活かした住空間を手掛ける、老舗のベテランです。

  • 所在地:福岡県うきは市浮羽町流川77-2
鑓水建設の
詳細はこちら

直方体の家「ゼロキューブ」などを手掛ける、シンプル&スタイリッシュな設計が特徴です。

  • 所在地:福岡県うきは市吉井町生葉258-2
ナカガワホームの
詳細はこちら

コンセプトは「今よりも楽しくてラクな暮らし」。打ち合わせも楽しんでできる会社とのこと。

  • 所在地:福岡県うきは市浮羽町朝田1401-3
三浦建設の
詳細はこちら

創業から100年もの歴史を持つ、豊富な実績と経験を誇る工務店です。

  • 所在地:福岡県うきは市吉井町千年391-1
岩佐工務店の
詳細はこちら

地域密着型により、地形や気候を知り尽くした家づくりを行ってくれます。

  • 所在地:福岡県うきは市吉井町富永1610-1
筑水建設の
詳細はこちら

「本物」と呼べる家づくりを目指し、身体に優しい住空間を追求しています。

  • 所在地:福岡県うきは市浮羽町朝田268-1 アークポリスビル1F
総建の
詳細はこちら

吹付タイプの断熱材により、年中暮らしやすい空間を実現してくれます。

  • 所在地:福岡県朝倉市入地2975
三連工務の
詳細はこちら

質の高い木材を扱った木造住宅が特徴の、実力派工務店です。

  • 所在地:福岡県朝倉市柿原1200-1
河上工務店の
詳細はこちら

地域に根差した工務店。年間棟数を限定して、量より質を重視します。

  • 所在地:福岡県朝倉市柿原299-1
月俣建設の
詳細はこちら

提案から設計、施工まで全て一貫したセンスで、統一感のある家を作ります。

  • 所在地:福岡県朝倉市三奈木4395-1
想創舎の
詳細はこちら

木造住宅を中心に、宿泊施設なども手掛けてきた地域密着のプロ集団です。

  • 所在地:福岡県朝倉市甘木 215-7
梶原工務店の
詳細はこちら

慎重かつ丁寧な設計により、デザインと予算の希望を叶えてくれます。

  • 所在地:福岡県朝倉市三奈木2605-7
岡本建設の
詳細はこちら

病院や学校と同レベルの高い耐久性を誇る、健康的な住宅を手掛けます。

  • 所在地:福岡県朝倉市古毛1498
熊谷建設の
詳細はこちら

シンプルな住宅や定額の自由設計など、個性的なプランが豊富です。

  • 所在地:福岡県朝倉市菩提寺585-6
エステート工房の
詳細はこちら

体へ優しく質の高い木材を使い、上品な木造住宅を施工してくれます。

  • 所在地:福岡県久留米市東合川1-7-31 KBCマイホーム展久留米会場( 久留米展示場)ほか
住友林業の
詳細はこちら

自由設計を可能とする木造住宅により、希望を忠実に叶えてくれます。

  • 所在地:福岡県福岡市博多区諸岡1-7-25(福岡支店)ほか
谷川建設の
詳細はこちら

住む人の目線に立った家づくりが特徴。杉の心地良い空間をつくります。

  • 所在地:福岡県うきは市吉井町734-1
REN STYLEの
詳細はこちら

店舗「風」住居で、コンセプトハウスのような仕上がりが期待できます。

  • 所在地:福岡県朝倉郡筑前町上高場985
西依建設の
詳細はこちら

自社開発により夏涼しく冬暖かな「北海道省エネ基準」の家を提供します。

  • 所在地:福岡県朝倉郡筑前町東小田1055-1
心建築工房の
詳細はこちら

社員1名、小回りの利く地域密着型工務店。施主の希望を尊重します。

  • 所在地:福岡県朝倉市白鳥345
サンホームの
詳細はこちら

もみの木を中心に、木をふんだんに使用した注文住宅を推しています。

  • 所在地:福岡県うきは市浮羽町高見194-1
本松工務店の
詳細はこちら

製材所・建材屋が元になっており、豊富な建材を取り扱っています。

  • 所在地:福岡県うきは市吉井町若宮40-3
大和ハウジングの
詳細はこちら

営業スタッフを置かず、最初から建築士と相談できる環境を整えています。

  • 所在地:福岡県福岡市東区箱崎7-2-14 kiyotakeビル
清武建設の
詳細はこちら

家具専門店「ナガノインテリア」と提携しており、家具の紹介も可能です。

  • 所在地:福岡県朝倉郡筑前町安野103-5
楠田工務店の
詳細はこちら

社長の家がモデルハウスとして機能しており、見学できます。

  • 所在地:福岡県福岡市南区日佐5丁目12-1
福建住宅の
詳細はこちら

住人と待ち作りに貢献する3つのコンセプトを軸に注文住宅を提供します。

  • 所在地:福岡県久留米市山川沓形町2-21
株式会社ホームラボの
詳細はこちら

社員一つずつが技術開発の研鑽を積み、技術開発にも熱心に取り組みます。

  • 所在地:福岡県久留米市野中町249-9
鳥越建設(イシンホーム)の
詳細はこちら

建築家とともに、ライフスタイルに合わせた理想の家を建てることが可能です。

  • 所在地:福岡県久留米市山川町1662-1
R+house久留米(小林建設)の
詳細はこちら

ライフスタイルと環境に合わせた自由設計の家づくりで、理想を形にしています。

  • 所在地:【久留米市展示場】久留米市国分町206-1
ホーエーホームの
詳細はこちら

自由設計と自然素材にこだわった家づくりを特徴としている会社です。

  • 所在地:福岡県久留米市田主丸町田主丸535-1
ハミングホームの
詳細はこちら

福岡工務店「気密値(C値)」にとりわけ目を向けたうえで、高気密住宅の提供を目指しています。

  • 所在地:福岡県南区的場2-36-1
福岡工務店の
詳細はこちら

完全自社施工と国産木材にこだわった注文住宅を提供しています。

  • 所在地:福岡県古賀市川原1295

設計士と直接相談し、断熱性やメンテナンス性を考慮した家づくりを行います。

  • 所在地:福岡県古賀市天神5-10-3

木造軸組工法にこだわり、自然素材をふんだんに使った木の家を実現しています。

  • 所在地:福岡県うきは市吉井町845-1

高気密・高断熱で、夏は涼しく冬は暖かい空間に仕上げています。

  • 所在地:福岡県久留米市山川追分1-10-12

和テイストを得意としており、漆喰と無垢の木による家や、西洋アンティークデザインにも対応しています。

  • 所在地:福岡県春日市天神山2-83

自由設計による注文住宅で、暮らす人に寄り添う「美しいデザイン」を提案しています。

  • 所在地:福岡市中央区天神1-1-1アクロス福岡東オフィス8F

朝倉・うきはの居住環境

自然に囲まれた、都会の喧騒や忙しさとは程遠い場所です。自然が豊かで空気が良く、のどかで穏やかな雰囲気が満ちています。公園がたくさんあるので、散策には飽きません。

イオンなどの大型商業施設もあるため、買い物にも困ることはないでしょう。

朝倉市の
詳細はこちら

福岡県の中でも特に自然にあふれた場所です。山の中なのでいつでも自然を肌に感じることができ、四季の移り変わりを感じて毎日穏やかな生活を送ることができます。

農家も多いので、美味しいフルーツや野菜を楽しむこともできるでしょう。空気が良く、心も体も健康になれそうですね。

うきは市の
詳細はこちら

注文住宅の基礎知識編

「木造・鉄骨造・RC造といった工法の違い」「素材の選び方」「ローンの種類と金利」など、注文住宅を建てる前に知っておきたい情報をまとめました。

【番外編】お隣:日田市の注文住宅会社

コスト・性能・提案力の高い、一級建築士事務所。高性能な断熱材も特徴の一つです。

  • 所在地:大分県日田市大字庄手803-2
KAKUDOの
詳細はこちら

人の五感に働きかけるような、良質で健康的な木造住宅を手掛けています。

  • 所在地:大分県日田市大字渡里1464 ID HOUSE 2F
天領木の
詳細はこちら

長く使い続けることが前提の、高クオリティな住宅づくりを行っています。

  • 所在地:大分県日田市大字有田字水目316番地の1
平成建設の
詳細はこちら

一貫したコンセプトを持つことにより、最後までブレない家づくりを心掛けています。

  • 所在地:大分県日田市石井町366-4
天領住宅の
詳細はこちら

木材の流通センターとしても活動し、本物と言える木材で施工してくれます。

  • 所在地:大分県日田市上津江町川原 3815-7
フォーユーの
詳細はこちら

家事導線を積極的に取り入れ、家族の住みやすい家を提案してくれます。

  • 所在地:大分県日田市神来町1553-1
WoodyHomeの
詳細はこちら

壁や天井を利用した光冷暖により、省エネルギー&住みやすさを実現してくれます。

  • 所在地:大分県日田市大字北豆田1733-11
渡辺工務店の
詳細はこちら

天然木による木組みの家は、優しさと高級感を兼ね備えています。

  • 所在地:大分県日田市大字上野614
カワハラホームの
詳細はこちら

木造在来工法を用いた、プロフェッショナルの集う共同プロジェクトです。

  • 所在地:大分県日田市大字日高37番地1
つぐての
詳細はこちら

日田市の居住環境

九州の中央に位置する場所で、他県へのアクセスが便利な日田市。大きな量販店等は少し足をのばす必要がありますが、自然に囲まれていているため、心から穏やかな生活を送れます。

旬の食材を美味しくいただけることと温泉が豊かなのも、日田市ならではの特性ですね。